鬼滅の刃の聖地と話題!福岡県の宝満宮竈門神社に行ったらテレビ撮影で花丸大吉に遭遇した話!
どうも!
ドラゴンです。
本日、鬼滅の刃の聖地として話題の福岡県にある宝満宮竈門神社に子供達と行ってきました!
そしたら人の数や絵馬が鬼滅の刃一色となっていたり、花丸大吉がTVのロケに来てたりで、なんかカオス状態でしたので記事にしてまました!
竈門神社か鬼滅の刃の聖地と言われる理由とは?
宝満宮竈門神社
住所:〒818-0115 福岡県太宰府市内山883
電話番号:092-922-4106
創建:天武天皇2年(673年)
主祭神:玉依姫命、神功皇后、応神天皇
サクッとした概要はこんな感じです。
HPがめちゃ綺麗なのが印象的です!
それでは本題です!
なぜ、鬼滅の刃の聖地と言われているのか?
これは結構色々言われているんですが、いくつか理由があります。
1、竈門炭治郎の竈門を冠する神社名。
2、太宰府政庁の鬼門封じのために作られた
3、竈門神社で修行する修験者の装束が炭治郎の着ている市松模様
こうした共通点があり、作者の吾峠呼世晴先生が竈門神社からインスピレーションを受けたのではないかと言われています。
真相は分かりませんが、鬼滅の刃との共通点は間違いなく多いと思います。
鬼滅の刃がブームになる前は、竈門神社といえば縁結びの神社として有名だったので、不思議なものですね!
絵馬や人が鬼滅の刃で溢れかえっていて凄すぎた!
今回行ったのはもちろん鬼滅の刃にハマっている子供たちの為に聖地巡礼をしたわけですが、想像を絶する光景でした!
神社自体はそんなに大きく広いところではなく、階段を結構上った上にお宮があります。
そしてそこにお守りの売店なんかもあったりするんですが、おそらく綺麗にしたばかりでかなり綺麗な販売所でした。
縁結びの神様ということで女性が入りやすそうな可愛らしい作りとなっています。
そして、そこに子供連れの家族や県外から鬼滅の聖地巡礼できたであろう人が沢山いらっしゃいました!
中には炭治郎や禰豆子のコスプレをした子供達もチラホラ!
絵馬を見ると願い事そっちのけで、鬼滅の刃のキャラクターが描かれたものがびっしり飾られていました!
それをみたうちの子供達も絵馬にキャラクターを描いていました!笑
上の子が胡蝶しのぶで、下の子が鱗滝左近次 (うろこだきさこんじ) ??笑
竈門神社にたまたま花丸大吉がテレビロケしてた!
そして偶然なんですが、自分が行った時にローカルテレビの「華丸・大吉のなんしようと?」のロケに遭遇したのにはビックリしました!
ちなみにこの番組は芸人さんがゲストに来られますが、この時は銀シャリさんの回でしたね!
やはり鬼滅の刃で話題になっている神社としてお話しされていました!
その時のTVがYOUTUBEにありました(消えてたらごめんなさい)
同じ日なので当然なんですが、18:58頃に上の画像の絵馬と同じもの発見!笑
TVに出てるとちょっとテンション上がりますねwww
自分が来た時はもう帰ろうとされていたので、すぐに帰られましたが、なんか得した気持ちになりましたね!
竈門神社もし行かれてない方で、鬼滅の刃が好きな方は是非行かれてみて下さい!
近くには学問の神様の菅原道真の太宰府天満宮もあるので神社巡りもいいかもです!