CX-8のヘビー街乗りユーザーの燃費はどの位??クリーンディーゼル車の実際の所教えます!
どうも♪
半年間程乗ってみて走行距離はたった3000Kmくらいの街乗りディーゼル乗りのドラゴンです。
一般的な年間走行距離は1万キロとか言われますから恐ろしく少ないですよね。
そんな僕が半年間程乗ってきて走行距離がどの位だったのか公開していこうと思います。
僕のCX-8 スカイアクティブD(ディーゼル車)の平均燃費は9.1km!
燃費計での平均は3000km中、2500km位を計ったものがディスプレイにありますが9.1km位でした。
まーでも体感では8.5位ともう少し下がるかなと思っております。ガソリン入れる毎に計ってますが大体そのくらいなので。
CZX-8は高速の燃費が恐ろしく良いのでその関係で9.1kmは多少良く表示されているなという印象です。
CX-8 ディーゼル車の高速走行での瞬間最高燃費は驚きの20km!
では高速走行がどの位かというとこれは僕もビビりましたが鬼のようにいいです!
平均で18km位でしたが、瞬間最高燃費は20km行きましたから。
この車格、車重で20Kmの燃費は恐ろしすぎるぞCX-8!!!
高速での燃費向上のコツは自分的にはMRCC(マツダレーダークルーズコントロール)を使う事だと考えています。
※MRCC/マツダレーダークルーズコントロール (全車速追従機能付)とは?
MRCCは、ミリ波レーダーにより先行車との速度差や車間距離を認識し、自動で走行速度をコントロールするシステムです。
ドライバーがアクセルやブレーキの操作をしなくても、設定した車速内で車間距離を自動で調整・維持し、長距離走行時などのドライバーの負担を軽減します。
また、先行車との距離を視覚的に表示することで、ドライバーの車間距離認知をサポートするDRSS(車間距離認知支援システム)を装備しています。
※引用:https://www.mazda.com/ja/innovation/technology/safety/active_safety/mrcc/
これ使うと高速が本当楽なんです!いわゆるクルーズコントロールなんですが、どの速度域でも設定可能でしかも前車に自動で追従しますので、前が減速すれば減速します。前がスピードを上げると設定速度までを上限にスピードを上げていきます。設定速度は変更可能です。
なので長距離運転をしていたりして集中力が落ちてきた時などに非常に助けてくれる機能です。(もちろん危ないときは休憩しますよ)
これをしていると一定速度を保つおかげなのか燃費がかなり上がります。
少し大きな道路を走るとグングン燃費が伸びる!!
また街乗りでも大きな道で片側2車線以上の大きめなゆったりした道路(制限速度内でとばせる道路)を少し走ると、燃費はグングン伸びます。
渋滞してない田舎方面の道などがそういう道多いと思います。
なので街乗りでもそういう道メインであれば結構CX-8 の燃費いいんじゃないかと思います。エンジン回しながら乗れるのでススも溜りにくいでしょうし!
なのでスス焼き走行やDPF再生中と思われるときはこういう道をドライブしたりしますね。
嫁の運転の仕方??久々に乗ると燃費が激落ちしていた!
僕はほぼ休日ドライバーです。普段の通勤などはもう一台の軽自動車に乗っています。
やはり安全の事を考えると子供たちの送り迎えをしたり乗せることが多い妻がCX-8に乗ったほうが良いと考えるためです。
で、たまにCX-8に乗ると燃費がメチャ下がってるんですね。そして僕が休みの間運転して少し上がって、また次の週に大体下がってるの繰り返しなんです。(苦笑)
原因はいくつか考えられるんですけど・・・・・まずは妻の運転の仕方で、次に超短距離間でエンジンかけては消しての走行だからという事だと思います。
もしDPF中であればエンジンが暖まらないうちに停止するので、ずっと燃費を食っている可能性もあります。(DPF再生中は燃料を燃やしながら行うので消費量が増えるらしいので)
そういう事で落ちているんではと思います。ただこういうライフスタイルで乗る事は承知の上でしたので、こればかりはしょうがないですね。
結局の所、ディーゼルはやはり長距離向きだと思う!
燃費の面でいえば完全にディーゼルは長距離向きで短距離には向かないエンジンです。
なので他の部分、トルクフルな走りなどに魅力は感じなければ結局は高い買い物になるだけかと思います。
それだけガソリン車はディーゼル車と比べて安いので、CX-8でトルクよりもし燃費面を重視するならやはりディーゼルの方が良いかと思います。
そう考えるともうすぐでるスカイアクティブXは本当に魅力的なエンジンですよね!どういうエンジンに仕上がっているのか楽しみです。